電話でのご予約・お問い合わせはTEL.090-8311-3510
〒735-0021 広島県安芸郡府中町大須
1-19-19 岡原内科皮ふ科クリニック2F
世界保健機関(WHO)の健康の定義は
「健康とは、身体的、精神的、社会的、宗教的に
完全に良好な動的状態であり、
単に病気あるいは虚弱でないことではない」
とされています。
健康とは人間のあらゆる次元で、
健やかさが実現されている状態であるということです。
こうした総合的な健康を実現するための
智慧がヨーガ療法です。
現代社会において、多くの人々が絶え間ない
ストレスにさらされています。こうした環境の中にあって
起きる心身の不調和が「心身症」といわれる
病気を引き起こします。
ヨーガ療法は、インドの伝統的ヨーガ行法をもとに、
アーサナ(体位法)、呼吸法、リラクゼーション、
カウンセリング、瞑想法など各種の技法により、
心の働きを制御して、心身の調和をはかっています。
インドで発祥したヨーガは、5000年の歴史を持つと
されていますが、この伝統的ヨーガを医学や心理学の
科学的手法で解明する働きは、1920年代から始まり、
特にマハリシトラ州ロナワナ市にある
カイヴァルヤダーマ・ヨーガ研究所
(スワミ・クヴァラヤーナンダ師設立)では、
1924年からヨーガ研究の諸論文を出版されています。
またインドにおいては、「自然療法とヨーガ学」を
標榜する医科大学をはじめ、「ヨーガ科学」を有する
総合大学も合せて、40校を超える高等教育機関
(大学/大学院)が存在し、インド中央政府が
推進をしています。
その内の一つであるスワミ・ヴィヴェーカナンダ
研究財団の教育部門は、2002年5月にヨーガ
大学院大学として認定を受け、修士号、博士号が
取得できるようになりました。
また、同財団ではバンガロール市郊外に、
西洋医も常駐するヨーガ治療施設を持ち、
年間1万人を超える心身症患者さんたちにヨーガ療法を
指導しています。日本でも1989年から木村慧心師が、
同研究財団のヨーガ療法教育の指導を任され、
全国各地でヨーガ療法士育成のために
尽力されています。
2003年には日本ヨーガ療法学会が設立され、
学会認定のヨーガ療法士は、日本統合医療学会が
認めるヨーガ療法士としても活動しています。